仕様変更
今日まで、弊社では、既存の瓦を再使用した「湿式 棟部 メンテナンス工事」を施工させて頂きました。
基本的には「再施工」で、仕様は元に戻す作業ですが、少し内容を変更した部分があったので、紹介させて頂きます。
「棟 ...
追加工事
僕が作成するプランには「追加工事」や「予備費」があります。
「予備費」は当ブログの2024年7月8日付ブログで「予備費で修正」で紹介させて頂いていますが、主に、「想定外の作業や仕様の変更」や「着工後に確定する作業」及びお客 ...
強力棟 芯木 交換作業
先日「強力棟」と呼んでいる仕様の「棟部」において、「芯木」の交換作業を行いました。
当ホームページの実績19 「強力棟の 芯木 交換工事」でも触れていますが、改めて紹介したいと思います。
「鬼瓦」「のし瓦」を使 ...
弊社で使用している 屋根の各部の名称 専門用語
打ち合わせでは、極力平易に説明するように心がけていますが、どうしても専門的な用語も必要になります。
これまで、紹介させて頂いて来ましたが、良く使用している名称をまとめさせて頂きました。
写真のような瓦を「F型」 ...
外壁工事 角波
主に1階の屋根で、瓦工事を施工した際に「足場の有効活用」も目的とした外壁の新調工事が追加される事があり、紹介したいと思います。
赤い矢印で示した部位を「中間水切り」と呼んでいます。
意匠用の目的で模様を替えるた ...
ガラス瓦
自動車にサンルーフがあるように、屋根にも明かりを取るために「窓」があります。
結露対策も不十分との声を聞きます屋根の窓を「トップライト」と呼んでいます。
メリットは、側面の窓の3倍ともいわれる「採光効果」です。 ...
耐風 補助金 着工後
耐風補助金を申請した案件の完工後の流れについて紹介します。
③実績報告書(様式第4号)PDFダウンロード「実績報告書」で、実際に作業が完工したことを報告します。
申請者は「施主さん」です。
記入して ...
耐風 補助金 工事中
「耐風 補助金」の申請には、適切な工事が行われたことを証明する必要があります。
瓦をはぐる風景です。
診断結果と実際の状態がリンクするような内容の写真を心がけています。
瓦下地です。
既 ...
耐風 補助金 着工前
全国で、瓦の改修にかかる費用の補助金制度の整備が進み、今回、私達が住んでいる「砺波市」でも、屋根の耐風化に関して「補助金」が出ることになりました。
金額や割合については、市町村毎に異なるので、ホームページ等を参照して下さい ...
太陽光パネルに水切り板金
お客様からの相談で「太陽光パネル が積載してある屋根で雨漏りがする」という相談を頂きました。
雨漏りがしている箇所は「太陽光パネル」の裏の部分です。
抜本的な対応のためには「太陽光パネル」の脱着が必要ですが、少 ...